2019-04-01(Mon)
【緊急特報】ありがとう平成…政府より発表された新たな元号の名称は
本日(4月1日)11時40分頃、首相官邸会見室にて菅義偉内閣官房長官の方よりついに(今年5月1日から施行される)新たな元号が発表されたのですが、その名称が『令和』に決定致しました!
これが248番目の元号となり、上掲載のツイートの通り日本最古の歌集『万葉集』の梅の花の歌(巻五 梅花の歌三十二首并せて序)の中にある「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。」という文より引用された言葉との事です。
そして、安倍晋三内閣総理大臣の説明によると「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つように」「見事に咲き誇る梅の花の様に、日本人の一人一人が明日への希望と共に文化を育み、自然の美しさを愛でる平和な日々に心からの感謝の年を抱きながら、希望に満ち溢れた新しい時代を切り開いていける国になるように」という意味が込められているとの事です。
奇しくも発表日がエイプリルフールの日(4月1日)なので、「これが正式な名称なのか?」と疑っている人もいなくは無いとは思いますが(苦笑)、何はともあれ新元号となった『令和』では全ての日本国民が前年号(平成)までに犯した様々な過ちを悔い改め、これ以上お互いに傷付けあう事無く手を取り合い、共に穏やかな気持ちで過ごせる平和な時代になる事を祈るばかりです。
当サイトの方もこれを機に新たな決意を持ってより多くの読者の皆さまが楽しめるサイトに出来るよう、より運営に励んでいきたいと思いますので今後ともよろしくお願い致します。
「 #令和 」は万葉集の梅の花の歌32首の序文にある「初春の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かお)らす」から引用しました。 #新元号https://t.co/MP1gl1P7xI
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年4月1日
これが248番目の元号となり、上掲載のツイートの通り日本最古の歌集『万葉集』の梅の花の歌(巻五 梅花の歌三十二首并せて序)の中にある「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。」という文より引用された言葉との事です。
そして、安倍晋三内閣総理大臣の説明によると「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つように」「見事に咲き誇る梅の花の様に、日本人の一人一人が明日への希望と共に文化を育み、自然の美しさを愛でる平和な日々に心からの感謝の年を抱きながら、希望に満ち溢れた新しい時代を切り開いていける国になるように」という意味が込められているとの事です。
奇しくも発表日がエイプリルフールの日(4月1日)なので、「これが正式な名称なのか?」と疑っている人もいなくは無いとは思いますが(苦笑)、何はともあれ新元号となった『令和』では全ての日本国民が前年号(平成)までに犯した様々な過ちを悔い改め、これ以上お互いに傷付けあう事無く手を取り合い、共に穏やかな気持ちで過ごせる平和な時代になる事を祈るばかりです。
当サイトの方もこれを機に新たな決意を持ってより多くの読者の皆さまが楽しめるサイトに出来るよう、より運営に励んでいきたいと思いますので今後ともよろしくお願い致します。



- 関連記事
スポンサーサイト